11月22日といえば世間では、「いい夫婦の日」と言われています。ほかにも、回転寿司の日となっています。
少しずつ冬が近づいていて、子どもたちの服装は、半袖から長袖へ、そして、手袋やカイロなどの防寒対策をしている姿が見られます。体調不良で休んでいる子が各クラスでチラホラ。先生たちの中にも、咳している先生や声が出なくなっている先生の姿も・・・。季節の変わり目。できるだけ、体調を崩さないよう、早寝・早起き・朝ご飯の習慣を続けてもらいたいものです。
1年生の国語では、「たぬきの糸車」の音読をしていました。みんな、教科書を立てて、背筋を伸ばして大きな声で音読できていました。
3年生は、算数の授業。水のかさについて学習していました。子どもたちの使っている水筒のかさについて理解できるようなるといいですね。
3年生は、ほかにもろうかに素敵な掲示物がありました。ぜひ、懇談のときに確認してみてください。
5年生は、算数の学習でした。速さの問題のまとめに挑戦。ある子に、「うちのクラスは、みんな単位量あたりの問題バッチリやで!」という頼もしい言葉をもらいました。小学校の算数で一番難しいと言われている単元ですが、みんなで協力して取り組めたようです。子ども同士で学び合っている素敵な様子が見られました。